平らな屋根でも設置できる?北海道の屋根形状と太陽光発電の設置方法

北海道の屋根は積雪に対応した平らな形状が多く、スノーダクト屋根や陸屋根が代表的です。太陽光発電には南向きの屋根と適切な傾斜が重要で、三角屋根は発電効率が高いです。無落雪屋根にはPVレール工法で設置可能です。
目次
北海道でよく見られる屋根の形

画像出典:PhotoAC
北海道の屋根には平らなものが多く、地域特有の気候に合わせた構造が採用されています。ここでは、代表的な平らな屋根の種類と特徴、さらに人気の三角屋根について紹介します。
◇北海道は平らな屋根が多い
北海道では、積雪の影響を考慮して平らな屋根が多く見られます。中でもスノーダクト屋根、フラットルーフ屋根、陸屋根の3種類が一般的です。
スノーダクト屋根は、中央部分が谷のようになっており、雪解け水や雨水を屋根の溝からダクトに流し、建物内を通じて排出します。周囲に水が垂れることがなく、つららもできにくいですが、排水溝の詰まり防止のため定期的な点検と掃除が必要です。
フラットルーフ屋根は、ほぼ平らな構造ですが、わずかな傾斜をつけて水を軒先に流します。スノーダクトがないためメンテナンスが楽ですが、雪解け水が直接流れるためつららができやすい点に注意が必要です。
陸屋根は屋上やバルコニーとしても活用できる平坦な屋根です。凹凸が少なく掃除がしやすい反面、水はけが悪く雨漏りのリスクがあります。また、屋根裏スペースがないため、外気温の影響を受けやすいのも特徴です。
◇三角屋根も人気
北海道では平らな屋根が多い中で、三角屋根(切妻屋根)の人気も再燃しています。この屋根は2等辺三角形の形状で、さまざまな建築スタイルに適応できるためコストパフォーマンスに優れています。
切妻屋根は傾斜が急なため、積もった雪が自然に滑り落ちやすいですが、落雪スペースの確保が必要です。また、屋根材の劣化が進むと雪が滑りにくくなることがあるため、定期的なメンテナンスが重要です。
太陽光発電に適した屋根の特徴

画像出典:PhotoAC
太陽光発電に最適な屋根の条件について説明します。屋根の方角、傾斜、形状が発電効率に大きく影響します。設置を検討する際には、これらのポイントを押さえることが重要です。
◇方角
太陽光パネルに太陽光が多く当たるほど発電量が増えるため、最も効率よく運用できるのは「真南」を向いた屋根です。太陽は東から昇り、南を通って西に沈むため、南向きが理想とされています。ただし、真南でなくても南西や南東に向いた屋根でも十分な発電が期待できます。一方で、北向きの屋根は日射量が少なく、太陽光発電には不向きとされています。
しかし、建物の位置や向き、周囲の環境によって発電量は異なります。自宅が太陽光発電に適しているか確認するには、専門の業者に相談するのが良いでしょう。
◇屋根の傾斜
太陽光発電に向いている屋根の特徴として、なだらかな傾斜も重要です。太陽光パネルは真上よりも少し角度をつけた方が日光を効率よく受けられ、発電量が増加します。
理想的な角度は約30度とされていますが、北海道では40度前後が適しているといわれています。急勾配の屋根や平坦な屋根でも、架台で角度を調整することで、理想的な傾斜を確保できます。
◇屋根の形状
三角屋根は面積が広く、太陽光パネルを設置しやすいのが特徴です。パネルの配置(レイアウト)も発電効率に影響を与えるため、正方形や長方形のシンプルな屋根はパネルを自由に配置しやすく、効率が向上します。
一方で、複雑な形状の屋根は設置が難しく、発電効率が低下する可能性があります。屋根の形状を考慮して、最適なレイアウトを検討しましょう。
無落雪屋根に太陽光発電を設置するポイント

画像出典:PhotoAC
無落雪屋根への太陽光発電設置は雨漏りリスクや構造上の問題で難しいですが、PVレール工法を使えば安全な設置が可能です。
◇無落雪屋根の太陽光発電設置が難しい理由
無落雪屋根への太陽光発電設置は、雨漏りのリスクが高まることや構造上の問題が理由で難しい場合があります。特に発泡系断熱材(FP板)が使用されている場合、上に重いものを置くと板金が沈み、雨漏りの原因となります。また、屋根下地に「バラ板」が使われていることも多く、この素材は太陽光パネル設置基準を満たせません。
さらに、ローコスト住宅ではバラ板が使用されることが多いため、築年数が浅い住宅でも設置が困難な場合があります。設置前には屋根構造の確認が不可欠です。
◇無落雪屋根への設置を可能にする技術
無落雪屋根でも、PVレール工法を用いれば太陽光発電の設置が可能です。この工法では、屋根に穴を開けずに太陽光パネルを水平に設置できるため、雨漏りやすが漏りを防げます。従来の方法に比べ、屋根へのダメージを大幅に減らせます。
また、PVレール工法なら設置後も太陽光パネルを取り外さずに屋根の葺き替えやメンテナンスが可能です。これにより、冬の積雪やパネルの重みによる家屋への負担を軽減できます。
北海道で多くの実績を持つ太陽光発電業者3選
こちらでは、北海道で太陽光発電や蓄電池の設置を検討している方におすすめの施工会社を3社紹介します。
◇フロンティアジャパン株式会社

フロンティアジャパンは札幌市を拠点に、北海道ならではの厳しい気候条件を考慮した効率的な太陽光発電システムを提供しており、特に寒冷地での発電性能に強みがあります。住宅や企業向けに、初期費用のサポートや設置後のアフターサービスも充実しており、導入後も安心して運用できます。
会社名 | フロンティアジャパン株式会社 |
所在地 | 〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西13丁目4 FWD札幌ビル7階 |
電話番号 | 011-208-1603 |
公式ホームページ | https://frontier-japan.jp |
再生可能エネルギーを活用して、環境保護とコスト削減を両立したい方におすすめの会社です。また、蓄電池にも対応可能です。
フロンティアジャパン株式会社について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
▼フロンティアジャパンの手厚い保証とアフターサービスで北海道でも安心
さらに詳しい情報は公式ホームページでも確認できます。ぜひチェックしてみてください。
◇株式会社ECODA

株式会社ECODAは、太陽光発電システムの導入前の相談から施工、アフターフォローまで一貫して対応します。全国対応の企業だからこそ、直接メーカーから大量に仕入れることができ、コストの削減を可能にしています。
会社名 | 株式会社ECODA |
所在地 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-19-14 COERU渋谷道玄坂5F |
電話番号 | 03ー6823-8772 |
公式ホームページ | https://ecoda-corp.com/ |
さらに、WEBやオンラインを活用した販売戦略により、店舗運営費や人件費を削減し、どこよりもお得な価格でサービスを提供しています。
北海道における太陽光発電について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
◇イーパートナーズ 株式会社

イーパートナーズ株式会社は、パナソニック、シャープ、CICなどの主要メーカーの太陽光発電システムを取り扱っている会社です。設置場所の測定を行い、傾斜や方向などの多角的な分析を元に、最も効率的に発電できるシステムを提案します。
会社名 | イーパートナーズ 株式会社 |
所在地 | 〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋2丁目2-10 ハイマウントビル2F |
電話番号 | 06-6809-4601 |
公式ホームページ | https://www.e-partners.world/ |
設計から施工、メンテナンスまで、専門スタッフが一貫してサポートしているため、初めて太陽光発電の導入を検討している方でも安心して任せられます。
北海道における太陽光発電について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
北海道の屋根は主に積雪に対応した平らな形状が多く、代表的なものとしてスノーダクト屋根、フラットルーフ屋根、陸屋根があります。これらは雪解け水や雨水を効率的に排水できるよう工夫されていますが、メンテナンスが必要です。一方で、急な傾斜を持つ三角屋根(切妻屋根)は雪が自然に落ちやすく、人気があります。
太陽光発電には南向きの屋根が理想で、傾斜角度は約30度が推奨されます。また、屋根の形状はシンプルなものが効率的で、無落雪屋根への設置はPVレール工法を使うことで可能です。