卒FIT後の余剰買取価格はどう変わる?北海道の主な電力会社の買取価格

太陽光発電の余剰電力買取は、家庭で使い切れなかった電力を売る仕組みで、卒FIT後は売電価格が大幅に下がります。電力会社によって買取価格やプランが異なるため、契約内容を比較して選ぶことが重要です。
目次
余剰電力買取とは?全量売電との違い

画像出典:PhotoAC
太陽光発電の余剰電力を売る方法について説明します。余剰電力買取は、家庭で使い切れなかった電力を電力会社に売る仕組みで、一定期間の間に固定価格で買取られます。全量売電と余剰売電の違いも紹介されており、売電収入や購入方法に違いがあります。
◇余剰電力買取とは
余剰電力とは、太陽光発電システムで発電された電力のうち、家庭で使い切れなかった部分を指します。特に昼間は家庭にいない場合、発電した電力を消費できず、余ってしまうことがよくあります。これが余剰電力で、電力会社に売ることが可能です。
余剰電力買取は、電力会社が家庭から余った電力を買い取る制度です。FIT(固定価格買取)制度を活用することで、売電価格が10年間変動せず、安定した売電収入を得ることができます。しかし、天候不良で発電が不足した場合は、電力会社から電力を購入しなければなりません。
◇全量売電と余剰売電の違い
全量売電は、発電したすべての電力を電力会社に売る仕組みです。この方法では、家庭で使用する分の電力を別途購入しなければならないため、家庭内の電力利用の自由度は少なくなりますが、より多くの売電収入を得られます。
一方、余剰売電では家庭で消費できなかった電力のみを売る仕組みで、電力を購入しつつ余った分を売る形です。新たに設置する住宅用太陽光発電システムでは、10kW未満の場合は余剰売電のみが適用されます。全量売電は50kW以上の産業用太陽光発電システムで選択できます。
卒FITでおこる余剰電力の影響

画像出典:PhotoAC
「卒FIT」とは、FIT制度における買取期間が終了することを指します。これにより、家庭用の太陽光発電システムでの売電収入が大きく変わります。卒FIT後は売電価格が大幅に下がり、収入に影響を与えるため、余剰電力の取り扱いを再考する必要があります。
◇卒FITとは
FIT制度は2009年に始まり、太陽光発電の余剰電力を買取る仕組みとして広まりました。家庭用の太陽光発電システムの買取期間は、FIT制度において10年間と設定されています。しかし、2019年11月から順次、FIT制度の買取期間が終了し、「卒FIT」を迎えることになります。
卒FIT後、これまで受けていた固定価格での買取が終了すると、売電収入が大きく減少するため、特に影響を受ける家庭や事業者は、今後の電力の取り扱いについて再考を迫られることになります。
◇卒FIT後は売電価格が落ちる
卒FIT後は、売電価格が大幅に下がるため、売電収入が減少します。例えば、2011年から2012年度に導入した太陽光発電システムの売電単価は1kWhあたり42円でしたが、卒FIT後の売電価格は大手電力会社のプランで1kWhあたり8円前後と、約80%の減少となります。
この大きな価格差は、太陽光発電システムを導入した家庭や事業者にとって大きな負担となり、今後の電力管理や余剰電力の使い道について再検討が求められることとなります。
◇卒FIT後の余剰電力の使い道
卒FIT後は、約4~6ヶ月前に電力会社から通知が届きます。このタイミングで、今後の売電方法を見直し、余剰電力をどう扱うかを検討することが重要です。まず、「現状のまま続ける」方法がありますが、これにより売電価格が安くなる可能性もあります。
売電収入をできるだけ確保したい場合、電力会社を切り替える方法がおすすめです。新しい電力会社では、1kWhあたり10円以上で買取を行っているところもあり、切り替えによりより高い売電収入を得ることが可能です。ただし、切り替えにかかる期間や条件を確認することが重要です。
北海道の主な電力会社の余剰買取価格

画像出典:PhotoAC
◇北海道の主な電力会社の余剰買取価格
北海道の主な電力会社の余剰電力買取価格を、2025年2月現在の情報を基にまとめました。これらの価格は変更される可能性があるため、契約前に最新情報を確認することが重要です。特に、卒FIT後は価格が低下する傾向にありますが、電力会社ごとに異なるプランや価格があるため、比較検討が必要です。
電力会社 | 余剰買取価格 |
---|---|
ほくでん | 8.00円/kWh |
idemitsuでんき | 9.5円/kWh |
丸紅新電力 | 9.5円/kWh |
ENEOS | 11円/kWh |
エバーグリーン・リテイリング | 8.00円/kWh |
※低圧電気契約の場合 | 11円/kWh |
卒FIT後の買取価格は一般的に10円以下となることが多いですが、上記のように高い価格を提供する電力会社も存在します。また、価格以外にもサービス内容や契約の安心感を重視する方も多いでしょう。価格だけでなく、各電力会社の提供するプランやサービス内容を総合的に比較することをおすすめします。
◇電力会社を比較する際のポイント
卒FIT後に電力会社を比較する際は、契約条件をしっかり確認することが大切です。エリアや契約内容が異なり、特定の条件を満たさないと契約できないプランもあるため、変更時は注意が必要です。
また、買取価格だけでなく、電気契約や蓄電池購入で価格が上がるプランや、自治体への寄付で特産品がもらえるプランもあります。小規模な電力会社でも高単価のケースがあるため、総合的に比較することをおすすめします。
北海道で余剰電力の相談も可能な太陽光発電業者
こちらでは、北海道で太陽光発電や蓄電池の設置を検討している方におすすめの施工会社を3社紹介します。
◇フロンティアジャパン株式会社

フロンティアジャパン株式会社は住宅用・産業用・投資用の太陽光発電システムや蓄電池などの設計から施工、メンテナンスまでワンストップで対応しています。環境提案アドバイザーが在中し、あらゆる知識・経験をもとに導入前からきっちりサポートしています。
会社名 | フロンティアジャパン株式会社 |
所在地 | 〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西13丁目4 FWD札幌ビル7階 |
電話番号 | 011-208-1603 |
公式ホームページ | https://frontier-japan.jp |
北海道ならではの雪対策も手掛けているため、太陽光発電システムの導入を検討している方はフロンティアジャパンへと相談しましょう。
フロンティアジャパン株式会社について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
▼フロンティアジャパンの手厚い保証とアフターサービスで北海道でも安心
さらに詳しい情報は公式ホームページでも確認できます。ぜひチェックしてみてください。
◇株式会社日本エコシステム 札幌事業所

株式会社日本エコシステムは本社を千葉県に構え、北海道から宮崎県まで広く展開している会社です。太陽光発電システムや蓄電池、HEMSに至るまで手掛けているほか、太陽光パネルを設置した屋根の塗装や修繕も対応しています。
会社名 | 株式会社日本エコシステム |
所在地 | 〒006-0859 北海道札幌市手稲区手稲星置181-1 |
電話番号 | 011-694-5300 |
公式ホームページ | https://www.j-ecosystem.co.jp/ |
1級電気工事施工管理技士や1種電気工事士などの資格者が在籍し、専門的な知識と技術力で太陽光発電システムの導入のお手伝いをしています。
北海道における太陽光発電について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
◇株式会社エコロジーライフ

株式会社エコロジーライフは建築・エコ事業・外壁塗装を手掛ける住まいのトータルアドバイザーです。建築の知識を活かし、屋根だけでなくカーポートにも太陽光パネルを設置するなど、大容量で実際に活用できるエネルギーを作り出す提案を行っています。
会社名 | 株式会社エコロジーライフ |
所在地 | 〒005-0832 北海道札幌市南区北ノ沢1727-16 |
電話番号 | 0120-85-4049 |
公式ホームページ | https://e-ecologylife.com |
さらに、融雪と発電の両方を兼ね備えた「ホットパネル」の施工も行っており、新築住宅だけでなく、既存の住宅にも対応可能です。
株式会社エコロジーライフについて詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
▼エコロジーライフは積雪量が多い北海道でも安心のホットパネル
太陽光発電の余剰電力買取は、家庭で消費しきれなかった電力を電力会社に売る仕組みです。余剰電力買取は固定価格で売電できる一方、全量売電はすべての電力を売る方法で、より多くの収入が得られますが、家庭の電力を購入しなければなりません。新たに設置する場合、10kW未満の住宅用システムでは余剰売電が適用されます。
卒FITとは、FIT制度の買取期間が終了することを指し、これにより売電価格が大きく下がることがあります。卒FIT後の売電価格は大手電力会社で1kWhあたり8円前後に減少するため、収入に大きな影響を与えます。そのため、電力会社を切り替えることで、より高い売電収入を得る可能性があります。北海道の主な電力会社の買取価格には差があり、価格以外にもプランやサービス内容を総合的に比較することが重要です。